ぴーなっつの投資日記

27歳男性会社員の日々の学びを発信するためのブログ

【運用成績0929】

今月末時点での運用成績です。


9月ももう今日が最後ですね。



9月も僕のポートフォリオはまあまあ上下動しましたが、


なんとか先月よりも10万増えました😊




3年間トータル
+47万

今年度
+70万

【運用成績0827】 - ぴーなっつの投資日記
【運用損益0706】年間目標達成!? - ぴーなっつの投資日記
【運用損益0602】運用損益が+に!!! - ぴーなっつの投資日記

ただ、最高点では3年トータル+65万くらいまで行ってたのですが、

ヒロセ通商が2300円代から1800円代下げまくったのと、

ヨシックスで慣れないつなぎ売りやろうと思ったら、
・引けなり注文にせず、途中で売り注文出し、引けに向けて高騰
・より売りを忘れ、その後高騰
・なぜか現物分の譲渡益税を2万取られる
の三重苦を舐め、合計5万ほど手元資金が消えました😭😭


なんか、つなぎ売りを信用でやるのもいいんですが、まだ全然仕組みわかってなくて、今回は痛い目にあってしまった形です。まさか、現物分の譲渡益税が引かれるとは、、、


みなさんもお気をつけください😭


とまあ愚痴を垂れてますが、そこそこ順調には来てます。


ただ、北朝鮮リスクや、日本の衆院解散があり、不安定な状況が続きそうです。

少しポジション下げてもいいかなとか思うのですが、

結局僕にはマーケット読む力がないのです。

ただ、地道に成長してくれる会社にお金を預けるのがやっとなので、

あまり気にせず、多少現金比率を高める程度にとどめておきます。

もちろん、経済の勉強は続けて、少しでも予測できるようにはなって行きたいです。


引き続きよろしくお願いします。

投資仲間を作りたい!

こんにちは!
ぴーなっつです!


僕が今回宣言したいのは、

「投資仲間を作りたい」

です。



僕は今年で運用3年目ですが、これまで投資仲間はいませんでした。大学の友達を誘ってみたりとかはしてたのですが、なかなか本格的にやってくれる人もおらず。

そもそも、

金持ちになりたくないですか?

という問いに、

金持ちになりたい

とはいうけれど、何もしない人が多いように感じております。やはり、思うだけではダメで実際に行動しないといけないと思います。(これは自分への戒めも含めて)

行動を変える - ぴーなっつの投資日記

そんなこんなだったのですが、社会人になり、周りも給料をしっかり貰い出したからか、以前より投資に興味を持つ人が増えてきたように感じております。

まず、同期で1人実際に始めてくれたし、もう1人証券口座を開くところまで行きました。今は隔週で、念願の「投資会」という名の下でランチに行っています。まだ僕が教えるだけですが、ゆくゆくは彼らが持ってくる銘柄について、僕が自信のある銘柄について、ビシビシ議論できるようになることを期待しています。

また、大学の頃の友人で、少し興味を持っている人が、この前会った時に、

「俺証券口座作ったから、教えてもらってこの場で買うわ」

といい、少し手伝ってその場で買い注文を出したのでした。大変嬉しかったです。
彼は商社で働いており、日々財務三表とにらめっこしているらしく、すぐに精緻な銘柄分析のできる人になってくれると信じております。



この20代での小さなスタートが、今後の人生で大きく、とてつもなく大きく効いてくると思っています。
だから、僕は周りの人にチャンスを与えたいのです。気づいて貰いたいのです。
ここで気づくか、遊んですべて散財するかで大きく変わってくるかと思います。
投資家の感覚と思考法を持って生きることにより、人生より豊かになるはずです。




上司はよくいいます。


20代のうちは、給料なんて残らなかった。すべて遊びに使った。でも、今はその経験が糧になっているし、それでできた人脈もある。こう行った積み重ねが人としての魅力になる。だからお前達も金を使え



しかし、私はうんうんうなづきながらも、糞食らえと思っております。

もちろん、様々経験していることは人としての魅力となっていくのかと思いますが、それは貯金をした上でのこと。

全て使ってしまったら、未来は決して変わらないんじゃないかと思います。





人それぞれ価値観があると思いますが、私は投資家の価値観を持って行きていますし、それを広めて行きたい。(それこそバビロンの大富豪の世界観を)
【書籍】バビロンの大富豪 - ぴーなっつの投資日記


日本中の人々が株式市場に参加すれば日本はもっとお金が回って元気になるじゃないかなと思っています。

ゆくゆくは、自分自身が投資家にとっての光になりたいなと思っております。


それが僕の夢です!















とまあ、色々書きましたが、いいたいことは、

投資仲間を作りたい!

です。笑
また新しい仲間ができたら、ブログ書こうかと思います!

【書籍】生涯投資家

「生涯投資家」

この本ですが、













控えめに言って、

















めちゃくちゃ感動しました!!








はい。これを何としても伝えたかったので、冒頭にでかでかと書かせていただきました。

この本の著者は、村上世彰さんです。村上さんといえば、村上ファンドで儲けまくってフジテレビの一件で逮捕されたという、なんか胡散臭い人、と捉えておりました。みなさんはどうでしょう。


この本によって、僕は180°村上さんの見え方が変わりました。確固とした信念に裏付けされた投資を行い、日本をなんとか変えようとした、その表現があの村上ファンド、村上さんの生き方だったと知りました。




日本は、企業も個人もお金を溜め込んでいて、循環が起きない。だから、経済も成長していかない。
こんな状況を変えていくためには、企業はコーポレートガバナンスを導入し、資金を好循環させることが大切。本来調達した資金は、新しい投資に振り向けるか、投資先がないなら株主に還元していくことが上場企業の義務。それが嫌ならMBOなりして、上場をやめるべき。

投資家は厳しいチェックを絶えず行い、資金を持て余している企業がないかを調べる。そして、資金をうまく使えていない企業には、経営の変革を堂々と求めることが大切である。
これがアクティビストであり、本来市場には不可欠な存在なのである。村上さんもその1人。

個人が資産の半分近くを現預金として持っている日本は完全に経済が枯れてしまっている。一人一人がより良いお金の循環されていくことが重要である。



こういったことを村上さんは信じ、投資を通じた行動によって、世間に投資とはなんぞと、コーポレートガバナンスはなんぞと説いていたのでした。

そんなことを全く知らず、詐欺まがいの成金と思っていたのは非常に恥ずかしく、申し訳ないという気持ちになりました。

本の中には、具体的な事例にどのような思いで、どのような方法で投資し、経営に働きかけてきたのかが書かれています。僕にとっては目から鱗で、「こんな投資の世界があるのか」と驚くばかりでした。

・保有資産を活用せず、社長の独断で投資を行い損失を出していた東京スタイルに株主還元を求めたり、
・資本構造がおかしくなっていた、日本放送の株を買いこみ、変革を迫ったり、
・阪急鉄道を大再編させようとしたり、





ただ、株を買ってうるのではなく、その会社の中身まで変えようと働きかけていく。

そんなことが投資にはできるのだなと知りました。

自分も日本という国が、少子高齢化社会の中で、再び成長できるように、再び偉大な国にのし上がれるように、投資を通じて働きかけていきたいと思いました。

今は、一個人投資家として、一会社員として、コツコツ自分のビジネス眼、ビジネススキルを身につけていくことかと思います。


そして、














いつの日か投資家として羽ばたいてやる!


以上です^_^






生涯投資家

【書籍】チューリップ・バブル

今回は、チューリップバブルの話です。



時は17世紀。
オランダで、チューリップが人の心を狂わしたのでした。

その時代の心の乱れは、きっとその後のバブルでも繰り返されて来たと思います。だから、この花の舞を丁寧に勉強することは、その後のバブル、これからのバブルを紐解いて行く上で、非常に役に立つと思うのです。




歴史は繰り返す。






投資家として成功したいなら、投資の神様といわれている人々の話を聞くよりも、歴史や哲学を学んだほうがいい。
ジム・ロジャーズ



では行きましょう。
チューリップ・バブル

↓↓↓↓↓↓↓

1562年の秋のある日、イスタンブールからの船に北ヨーロッパ初めての球根が入っていた。

初めは、玉ねぎだと思われ畑に植えられました。すると次の年の秋、奇妙な、しかしとても美しい花が畑に咲いたのであった。



花の美しさと、球根の持ち運びやすさや扱いやすさが手伝って、徐々に、大々的に普及することになる。


チューリップは交配しやすく、どんどん新品種が生み出された。乱立し秩序がなくなって来て、どの品種が高価なのか、貴重なのかわからなくなってきた。



クルシウスという大植物科学者によって、分類・整理がされた。これにより、のちのチューリップバブルの土台となる判断基準が整備された。


そうして徐々に徐々にヨーロッパ中へと広まっていったのであった。


一方で、

アメリカ大陸で発掘される金や、インド航路による貿易の収益で、ヨーロッパには未曾有の富が流れ込み、人々は目新しい金の使い道を探していた。


オランダは1590年ぐらいからヨーロッパ一裕福な国になり始めていた。オランダの貿易黒字はとてつもなく国を富ませた。重要なことだが、チューリップが富と趣味の良さの象徴とかしてきた。

1620年ごろには、オランダ中に園芸専門家が分布するようになった。最高品種はすでに値上がりを始めている。需要と供給のバランスが合わないので、裕福な人でも高価なチューリップを集めることは難しかった。

1633年には、栽培業者、愛好家、植物収集家などの尽力によって品不足が解消されていたので、チューリップはオランダ全土で入手可能となった。

この頃になると、チューリップ市場に新たな買い手が現れた。彼らは、チューリップに関して詳しくない。買う目的は、栽培ではなく転売となる場合が多くなった。

1635年ごろになると、チューリップに投資する人が増え始めた。チューリップを自分で育てるのである。当時、労働は14時間と夜明け前から働き、日没後まで働くというのが労働階級の人々の日常であった。80時間ぶっ通しで鉄打ちをするより、また機織りに励むよりずっと楽な作業であった。そして、需要は着実に増え、値上がりを続けていた。まったく、他に比べれば安全な賭けであった。

最初はゆっくりと上昇してきたチューリップ相場であったが、1634年に入るお突如急激か上昇をとげ、1635年も加速度的な上昇は続き、1636年冬には、1週間で価格が2倍になる球根も現れた。

・専門家が秩序だった取引所を作ったおかげで、知識のない人々も取引にできるようになった。
・当時少額から投資できるものはなかった。そこに突如としてチューリップが現れた。
・織物機のような本業の資産を担保に入れて、お金を借り、チューリップ市場に参加する人が出てきた。
・最初は夏だけに限られた取引は、土に埋まっている季節も取引するようになり、年間取引可能となった。

そして、1636年11月と1637年1月で頂点を極めることとなる。

・1日10回以上取引される球根もあった。
・全財産を担保に入れ、借金しチューリップにかける人々が現れ始めた。
・父親の残した球根を売った子供達が大金持ちになった。
・取引契約を結び、支払い時期が来る前に購入の権利を別の人に転売した



どんどん価格が上がった。
一部の人は疑問に思い始めた。


そして時は来た。


1637年2月初週

いつも通り、古参のメンバーが取引を仕掛けた。

売れないので、さらに値を下げる。



売れない。



どこまで下げても売れない。



このニュースはオランダ中にあっという間に広まった。




そして、時期に全ての市場が崩壊した。





ほとんどの球根は無価値に。
からじで売れるのは最高品種のみであったが、価格は1000分の1となったのであった。

















いかがでしたでしょうか。人の狂乱は凄いものです。

バカな話だと思いますが、今までなんどもバブルは起きて来ました。

今後も起きていくことでしょう。

だから、私たちは過去の歴史から学び、

・バブルに翻弄されない
・むしろ圧倒的に設ける

ことができる投資家を目指さなくてはいけないと思うのです。


チューリップ・バブル―人間を狂わせた花の物語 (文春文庫)
おわり


ビットコイン暴落してるけど大丈夫?

こんばんは。


昨日の夜から今日の朝にかけてビットコインがとんでもないくらい下げてましたね。
40万代中盤から、30万代前半へ。今は多少戻っていますが。


ああいう値動きを見てると怖いものです。

ちなみに僕は、ビットフライヤーに口座は作って入金まではしてあったのですが、どうもいつ買っていいかわからず放置していたらどんどん下がってくんで。買わなくてよかったなと。

結局、バフェットの

「自分の理解できないものには投資するな」

という教えが頭に染み付いており、ビットコインの激しい値動きや価値は、全くわからないので買う気がしなかったのかと思います。




僕は、会社の同期の目ぼしい人に「株をやったらどう」みたいにいって、1人初めてもらったんです。なかなか投資の話をできる人はいないので、仲間を作りたいなと。

その人がビットコインをはじめまして。


どうやら、最近買ってたみたいで損がかさんでいるようでした。15万買って、含み損が5万


投資初心者へのアドバイスとして、

「一回損切りしないよ」

と伝えました。


でも、彼はこう答えました。


「この15万円はなかったものとしているからいくら下がっても売らない。今売ってしまったら− 5万円が確定してしまう。だから絶対売らないんだ。長期的に見たら絶対に実需の価値が生まれてきて必ず値は上がるはずだ。」





これは典型的負ける投資の心理であると思いました。なんせ僕も経験があります。。笑



過去の失敗① APカンパニー - ぴーなっつの投資日記
過去の失敗②原油 - ぴーなっつの投資日記



APカンパニーのときも石油も、「自分は負けない。」、「負けるわけない」、「ここで売ったら負けが確定してしまう。」、「下がったから買い増そう」

とか考えてしまい、泥沼におちてしまったのでした笑


この時の経験があればこそ、投資の危険性を知っているので、分相応な行動ができるようになったかと思います。

彼の言葉には色々問題があったのがわかるかと思います。

・本当は短期で儲けたいのに、時間軸を長期にずらす
ビットコインに執着しすぎている。他の選択肢が見えていなく、負けを認められない
・大切な15万というお金を全て投機に突っ込んでしまっている。「無くなってもいいお金」なんてない。
・含み損で思考停止に陥るのは悪


でも、やっぱりこれらに気づくためには、一度思いっきり損しなくちゃいけないと思います。長い人生を考えた時、この痛い損失は必ずプラスに働くと思います。

近くでうざくならない程度にアドバイスしていければと思います。



藤沢さんも週刊金融日記ビットコインに関する論文あげて、

バブルだ。必ず暴落する

と言ってたのもあり、怖くて買いにはいけません。

というか、暴利に目がくらまないようにしなくてはと思います。


自分の得意な領域で勝負し、安易に儲けようと思ってはいけない。

と思った次第であります。


引き続きよろしくお願いいたします!!!

【保有銘柄】セブン銀行

今回は、セブン銀行です。

 

僕の中では、この銘柄は、抜群の成長をすることはまずないが、年3-5%の成長はかなりの確率でしてくれるのではないか

 

という思いでおり、

ポートフォリオの上位に持って行くことはまずないが、ポートフォリオ中堅ほどの立ち位置で、確実に頑張りつつ、配当金を納めてほしい。

 

という期待です。

 

セブン銀行は、ユーザーから課金するのではなく、提携する銀行から手数料を得ています。この金融機関からの収入が93%を占めています。提携金融機関は601社。

これは典型的なストック型ビジネスで、非常に安定性が高いと考えております。

 

 

プラットフォームとして存在し、日本全国のセブンイレブンや、その他様々なところに設置されています。いまや、 10台に1台がセブン銀行のATMである。全体では23,000台のATMを持っています。

 

他にも成長分野があり、

 

海外送金が増えていたり、

f:id:peanuts_nanpa:20170911224645p:image

 個人向けローンが増えています。

f:id:peanuts_nanpa:20170911224720p:image

 

 

株価は395円で、perは17倍程度。そこまでの成長率は期待してないものの、安心して成長を期待できる株ではないかと考えております。

f:id:peanuts_nanpa:20170911224922p:image

上の通り、順調に経常収益を伸ばしてきています。引き続き、成長を期待したいところです。

 

 

 

そもそもですが、ストック型のビジネスは好ましいですよね。抱えこんだストックの数だけ安定しますし、その数が順調に伸びているか、今後も伸びて行くかを見て行けばいいです。

 

海外進出もするようですし、今後もATM数は増え、より我々の生活に密着してくるのではないでしょうか。

 

以上です。

 

 

【書籍】高収益企業のつくり方

稲盛和夫の、高収益企業のつくり方という本を読みました。


僕が投資判断をする時、利益率が高いことはほぼ必須(一部優待目当てであればそこまでの利益率は求めない)と考えているので、この本はそそられるものがありました。作る側から見た高収益企業とはなんぞやと。

そもそも、ウォーレン・バフェットも言ってたかとおも思いますが、利益率が高い企業というのは、その業界において何らかの優位性を持っています。そして、それはビジネスモデルが優秀であるほどいいと。バカでも経営できる会社がいいと言っているかと思います。(コカコーラなんかはそういう文脈で語られることが多いのではないでしょうか)


稲盛和夫さんは、ビジネスモデルというよりは、

熱意、根性、知恵、謙虚、徳、思い、全員経営、徹底、コミュニケーション

などの力で高収益化することを説いておりました。非情に人間的に素晴らしく、それこそ徳に溢れていることが伝わってきました。また、強いリーダーシップを誇り、自分が描いたことを徹底的に実行し切る、実行させることができる方なんだなと思います。

・給料は業績変動型でなく、ある程度年功序列は残したほうがいい。
・減俸の際は想いを伝え、一斉カットする方がいい。
・新規事業は安易に分社化すべきではない。本社の人が他人事に感じてしまう
・経営者の示す数字は、自分の考えを社員に示すため。一緒に目指してやろう、と社員に思わせなくてはいけない
・コンパを行い、自分の想いを社員に伝えていかなくてはいけない
・全員経営者という想いで仕事をしてほしい。そのために事業をそれぞれ別採算にし、当事者意識を強く持ってもらう
・買収した会社は経営者の徳を持って納める
・経営者の心構えが大切。忙しすぎて判断を人任せにしてしまってはいけない。

上記のように、非常に人の心に重点を置いた経営なんだなと。そもそも経営ってのは、人の心を管理することなんだなと。そんな学びがありました。

一方で、投資家としての視点を持ったとき、なかなか会社として、経営者と従業員が心を合わせて仕事をしているのかは分かりかねると思います。当たり前ですが、個人投資家は会社の中までは見ることはできません。結局、表面に現れてくる経営指標を見るしかないのかと思います。

ただ、社長のタイプや人徳を判断する実力があればかなり投資には有利になるのではないかと感じました。

会社員として働いていくときにも、人を見る目というのは大変重要で、マネジメントには、欠かせないものかなと思います。その力を身につけつつ、投資でも生かしていけるといいなと思いました。


とまあ色々書きましたが、今後も高収益企業について研究を重ねていきたいと思います。



稲盛和夫の経営塾 Q&A高収益企業のつくり方 (日経ビジネス人文庫)